『Graffiti2』を学ぶ
午後、次女が昼寝している隙に、Palm TXでGraffiti2を試しました。
Graffiti2では左に「文字エリア」と右に「数字エリア」があります。この両エリアにまたがって入力すれば、大文字アルファベットが入力できました(id:nowarlさん、有難うございました)。
Palm本で学ぶ
次に、過去のPalm本を引っ張り出してきました。『それでも私はPalmを使う』です。この34〜36ページに、Graffiti2の入力方法が解説してありました。このページはノーマークでした(過去に一度も読んでいない)。

それでも私はpalmを使う―英語版palmを使い倒す方法の全て!
- 作者: 野村弘明
- 出版社/メーカー: ピーワーク
- 発売日: 2005/11
- メディア: 単行本
- クリック: 26回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
ネット情報で学ぶ
ネット上では以下のサイトを見つけました。
引き続き、Graffiti2は使いながら慣れようと思います。
関連する情報を目にする中で、ハードキーボード非搭載のPalm TXでは、POBox*1を導入したほうが良いように感じました。
*1:Predictive Operation Based On eXample の略。予測インターフェースを応用した高速テキスト入力の手法。TungstenCやTreo680ではハードキー+ATOKのみでやっており、POBoxは導入していない。